2013年8月4日日曜日

富士山と霞ヶ浦

夏真っ盛り、という感じだったり、そうでもなかったり。
梅雨時期や梅雨明け直後のほうが、よっぽど暑かったような…
しかし、暑すぎないことはサイクリングにはもってこい、というわけで。
二週連続で少し遠出。

まずは富士山。

山中湖をスタートして、ぐるっと一周するコース。スタート地点に選んだ山中湖周辺は、無料駐車場が充実していて良いです。
当日は、山中湖到着、即土砂降り。車の中で一時間ほど様子を見てました。
そして、小降りになった+どうやら山中湖周辺しか降雨がない、ということでAM1130出発。
R138やR139は車が多いが、それほど狭くは無いので、まぁまぁ快適。
道の駅なるさわを通過したあとに左折。ある程度登ったら、一気に下って静岡県へ。
コンビニで休憩しつつ、その後のルートを思案。ルートを練る段階から悩んでいたのだが、スカイラインを登ろうかどうしようか、ということを悩んでいました。登る、といっても二合目までなのですが。
結果、スカイラインを選択。
でも、結果裏目に。
スカイラインをトレースすると、平均勾配が6%と出るが、基本8%くらい。序盤に10%を超える部分が登場する。ちゃんと調べておけば分かることなのだが、調べていなかった。身体が悲鳴をあげそうだったので、途中で引き返す。

でも、遅かった…。

もう完全に終わってしまっていて、そのあとは苦痛以外の何物でもなかった。
もっと体幹を鍛えないといけないし、それよりも、もっと体重を落とさなくてはいけない。反省。

で、色々と反省をして、今度は勾配が全くと言っていいほど無い、霞ヶ浦へ。
この日は、霞ヶ浦をだいたい一周するルート。

たまに一般道に引き戻されるが、基本的には湖畔の道路。とはいっても、河川敷等と違って、ここも一般道、というか農道で、車が通る。たま~に通る程度ではあるが、少し気が休まらない。
たまに砂利道が登場するが、それ以外は路面状況の良い道でした。







2013年6月11日火曜日

成田空港ライド

久しぶりにサイクリング。場所は成田空港周辺。

周辺をぐるっと廻ると20kmちょい。
交通量はそこそこ。1箇所だけきつめの坂があるが、概ねフラットで走り易い。

走るも良し、飛行機を眺めるも良しで良いスポットです。

2013年5月6日月曜日

千葉県のB級グルメを味わいに…

ここ数年、B級グルメというものがもてはやされていますね。
火付け役はコレなんでしょうけど…
町おこしのために、わざわざメニューを開発するところもあるようで、いやはや…

ところで、我が街、千葉県にはどんなB級グルメがあるかというと、有名どころでは…

  • 竹岡ラーメン
  • 勝浦タンタンメン
  • サバカレー

といったところでしょうか。
…案外少ないね。
ぬれ煎餅もありますけど、アレはおやつですし、味噌ピーは単体では食事にはなりえませんからね。
千葉独特な太巻きもあるのですが、あれを食べさせてくれるお店ってあるんですかね?(私は、大網にある母の実家で何度も食べたことがありますが…)

それはさておき。

先日買ったホイールを本格的に試す&あまり有名じゃないB級を味わいに、GWに出かけてみました。

とりあえず船橋北部から南下、進路を千葉市方面へ。
最初の目的地、東千葉駅にたどり着きます。といっても、駅に用はありません。
用があるのは…

菜の花弁当(550円)

東千葉駅のほど近くに、万葉軒本社があります。
万葉軒は、千葉駅や木更津駅構内で駅弁を販売している会社です。マリンスタジアムでもお弁当を売っているようです。
本社では、お弁当を販売しているだけでなく、イートインコーナーがあり、その場で食事が出来ます。
mgmg…
千葉に限らず、駅弁は究極のB級グルメだと思うんですよね。その土地の名産を使い、その土地を良く表現していると思います。
で、こちらの菜の花弁当。いかにも「千葉」って感じがしませんか?
御馳走様でした。

東千葉を出発して、今度は蘇我を目指します。今度は駅ではなく、インターチェンジです。勿論、高速に乗るわけじゃありません。(乗れねぇし…)

目的はコチラ。

バーベキュー弁当(577円)

これの何がB級グルメなのか、と言われると、説明が難しいのですが…
としまや弁当」というお弁当屋さんです。当然ながら、千葉県にしかありません。それも内房にしかありません。東葛地域や県東地域にはありません。外房にもありません。一番都会にあるのが、蘇我の「おゆみ野店」です。こちらにもイートインがありましたので、こちらでいただきます。
mgmg…
このお弁当屋さん。有名になったのは、某アイドルがサーフィンに来たときに食べるところからみたいです。
でも、昔より店舗減っちゃったんだよね…
味付けは独特で美味しいです。B級グルメ、というよりはソウルフードといったところですか?
御馳走様でした。

…小さいとはいえ、さすがにお弁当2個連続は苦しいです。
腹ごなしに、外房に向けて走ります。

車の場合、千葉市中心部から外房へ抜けるためには、2つの有料道路が選択肢に登場します。「千葉東金道路」と「千葉外房有料道路」です。
ま、今回は自転車ですので、関係ありませんね…と言いたいところですが、「千葉外房有料道路」は自転車もOKなんです。
と、いうわけで、走ります。
もちろん、料金も払います。
…唖然

料金を取ろうという気概が一切感じられません。しかもおつり出ないし…
大野休憩所で、竹岡ラーメンを提供していたのですが…さすがにお腹の余裕がありませんでした。

千葉外房有料道路を下り、128号線を北上、大網駅に到着です。
大して代わり映えのしない駅ですね。っていうか、タクシー多すぎ。
休憩で15分程度滞在しましたが、タクシー利用者ゼロでした。
そういえば、大網白里「市」になったんでしたっけ。まだまだ開発途上といった感じですが。(開発するのか?)

ここから進路を西に取り、自宅を目指します。
帰宅への道順ですが、とある道をたどって帰ります。

東金御成街道

徳川家康の九十九里での鷹狩りのための道です。
詳しくはコチラ

お弁当2つの威力は絶大でした。途中、特に食事を取ることもなく帰宅しました。

さて、新しいホイール「Vigor RS」ですが、平坦では絶大な威力を発揮します。
回していると「ほれ、ギアをもう1枚上げてみろ」と言われている気がします。で、ギアを上げると、「ほら、速いだろ」と。
一方、登坂ですが…う~ん。
恐らくは、登坂のためのスウィート・スポットがあるはずなのですが、未だ見つけられません。
剛性については、それほど硬くはないですね。前輪の横剛性はダンシングで多少もたつきがあるかな? というところはありますが、不満に思えるほどではありません。
登坂の評価はもう少し先送りしたほうがいいかな…

2013年4月28日日曜日

存在を忘れていました~久々に更新

ん、と~…

すっかりこの存在を忘れていましたね。

Twitter とか Facebook とかの SNS を中心に読み書きしていたので…
でも、そういう人って、多いんじゃないですかね?

さてと…

2013年も4ヶ月を過ぎようとしていますが…個人的に2012年を振り返ってみると、2012年は生涯で一番大変な年となりました。
2012年の後半は、病に臥せっていました。どんな病かは触れないでおきますが、正直、自分がこの病気にかかるとは思ってもみませんでした。年が明け、2013年1月より復帰しましたが、未だ病院に通っています。

まぁ、大変でしたね、というお話でした。

そんなこんなで、自転車にも乗らずにいましたが、年が変わって、ちょこちょこと自転車に乗るようになりました。

で!

調子に乗って、ホイールを変えてみました。

じゃーん!!

異様にスポークが少ないホイールです。
RolfPrima の Vigor RS ですっ!!

これでも、「体重制限はありません。」という、輸入代理店さんの話です。スゲェ…。
前後併せて1600g弱らしいですが、持ってみると…うん、軽い軽い!
特に前輪は異様に軽いです。
リムハイトは 33mm ですが、横風に持っていかれることは無いです。
入荷間もないので、さほど乗っていないので、もう少し乗りこなしてみないと何とも言えないかなぁ~。

正直、見た目に惹かれて購入したので、既に満足しています。笑

さて、このホイールでジャンジャン走りたいですねぇ~

2012年1月20日金曜日

スマートフォンについての考察

自転車から離れた話をひとつ。
最近話題のスマートフォン。私も先日購入しました。
システムエンジニアという職業柄、周囲の保有率も高い。

ただ、使えていない人もいる。

何故か?

端的にいうと、所有欲。持っていることがステータス、という部分がないだろうか?
持っただけで満足。いざ使ってみると...あれれ?
所有欲からきていると、使いこなしてやろうという、ある種の征服欲みたいなものは薄いだろうし、そもそもスマートフォンが何たるかを知らない。
このことは、機械に強い・弱いの話ではないと思っている。

こんなこと、以前も無かっただろうか?

10年以上前の大学時代によく聞かれた質問が、「パソコンが欲しいけど、何がおすすめ?」という質問。
私はその質問に「何に使うの?」と逆質問をしました。
用途により必要なスペックが変わるし、何より「パソコンを持つ」こと自体を目的としている人が多かった。

多分、当時のパソコンの立ち位置が、今のスマートフォンのそれなんだろうな、と思います。

さて、スマートフォンが欲しいアナタ、何に使いますか?

2012年1月9日月曜日

利用しないのも、ひとつの手段。

年末に、"JINS"でアイウェアを注文。
年が明け、出来上がったとのことで、受け取りに行きました。

"JINS"は低価格のメガネを提供するチェーン店で、昨年、JCFのオフィシャルスポンサーとなり、"JINS Cycle"という、サイクリング専用サングラスを発売しました。レンズはNXTレンズという、耐衝撃に優れた素材を使用。価格は7990円。
私は近視なので、度を入れてもらわないといけないのですが、度入りでも19990円。一般的に度入りは高くなってしまうのですが、かなりリーズナブル。
未だコレを着用して出かけていないので、感想は未だ何ともいえませんが、ひとつ驚いたことが。

引き取りの際、店員さんが保証書を渡すときに「当社ではお客様の個人情報を管理しておりませんので、保証書を失くされますと保証を受けることが出来なくなりますので…」といわれました。

「えっ!!」と思いました。

アイウェアを作ってもらったので、出来上がったら連絡してもらうよう、個人情報を渡しています。しかし、それを破棄する、と。

"CRM"という考え方があります。顧客の趣味嗜好からクレーム管理まで、一元管理するのですが、それをしない。確かに、システム投資を行わなくてはいけないし、個人情報の厳密管理をするためにコストがかかる。でも、それにコストを割かず、その分、低価格な製品を提供するという姿勢なのであろう。

小売業だから、こんなシステム、あんなシステムが必要だよね! という決め付けは良くない、と改めて考えさせられた次第です。

(すいません、私、システム屋なので…)

2012年1月3日火曜日

2012年

…になりました。

あけましておめでとうございます。

正月は、由緒正しい日本人的正月(寝正月)をおくっております。

年が明けまして、ProTourチームも新しいデザインのジャージがお披露目され、「うんうん」とか「こう来たか!!」と驚いてみたりしています。

○順当な変更
○びっくりな変更
○新チーム/スポンサー変更
Garminが新ジャージを発表していたんですが、画像がどこか分からなくなってしまった。(Garminは公式Twitter見れば分かると思うんだが…)

国内チームも新体制が発表されていて、なかなか面白いチーム構成になったな、という印象。

国内、海外共に、今年も面白いレースを魅せてくれるだろうと期待させてくれます。

さて、一年の初めで一年の目標を立てるというのが、日本人的正月の慣わし(?)でしょうから、私も立ててみようと思います。
  • 体重を90kgを切る位に絞る。(昨年はほぼ変わらずで推移してしまった。)
  • 英会話をはじめる。(転職を見据えて。教室には通わず、ロゼッタストーンで学びます。)
とりあえず、この2点で。

とりま、今年もユルイ感じで更新して行こうと思います。よろしくお願いします。